
リフレクソロジーとは、『REFLEX(反射)』と『-OLOGY(「学」「論」の意味を表す名詞を作る接尾語)』を合わせた造語で、「反射療法」または「反射学」と呼ばれています。
足には身体の各部分に対応している反射区があり、手指を使って刺激を与えることで、対応している臓器、器官が活性化されるという考え方をもとに行うトリートメントです。
心地よい刺激や手のぬくもりで得られるリラクゼーション効果がストレス軽減になり、また身体の血流が良くなり、老廃物の排泄効果が高まり、代謝も促進され、人間が本来持ち合わせている「自然治癒力」を最大限に引き出してくれます。
このような方に
- 自宅サロンを開いて、「好き」を仕事にしたい方
- 会社に縛られずに自分で自分のタイムマネジメントをしたい方
- 人を癒すことが好きな方
- 大手スクールに通ったけど、満足する技術が身につかなった方
- 多少厳しくてもしっかりとした技術を身につけたい方
こんなスクールです
・サロン歴10年のサロンオーナーが教えます
・少人数制でしっかりと学べます
・先生がモデルにもなるので、圧の入り方や方向・リズムまで細かくチェックします
・施術を受けると施術者の癖や体制がわかるので、あなたの施術を模範できます。
・足にこだわっているオーナーだからこその深い知識が身に付きます。
・リフレクソロジーで施術の基本をしっかりと身につけてもらい、その後ボディ講座へ進むことができます。
・一度基本をしっかりと身につけておくと、応用施術が楽にできるようになります。
サロンを開くとこうなります
・お金をいただきながら、お客様に感謝されます
・自分や家族に合った自由な働き方ができます
・新しい出会いがあります
・人間関係のストレスから解放されます
・ご家族の健康管理にも
リフレクソロジースクールプロコース

リフレクソロジーのプロを目指す方のための講座です。
お客様へ対して30分の本格的なリフレクソロジーができるようになり、基本的な指の使い方・体の使い方をマスターします。
この基本ができればボディトリートメントにも応用ができます。
リフレクソロジーの歴史や説明・禁忌については講義しますが、ほとんどの時間を実技に費やします。解剖生理学のレポート提出も必須ですが、そちらはホームワークでお願いしています。
少人数(またはマンツーマン)で、圧の入れ方・方向・自身の体を傷めない施術方法などをしっかりとお伝えしていきます。
モデルの方に来ていただくこともありますが、講師がモデルをするので圧の入り方が合っているかもきちんとお伝えできます。
このような方に
- これから開業を考えている
- サロンのメニューを増やしたい
- 他店との差別化を図りたい
- 他スクールで学んだけれど、自分の今の施術に自信がもてない
学習内容 |
・禁忌事項 ・タオルワーク ・正しい圧が入り、施術者の体も傷めない正しい姿勢 ・足の可動域の見方 ・脚前面~脚後面 ・足裏 ・リフレクソロジーの歴史(課題) ・解剖生理学(課題) ・反射区(課題) |
---|---|
講習時間 |
30時間 (最終テスト込・別途ホームワーク30時間程度必要) |
標準受講期間 |
3カ月 |
課 題 |
レポート提出(解剖生理学など) ケースレポート20ケース提出(例:4人に対して各5回の施術を行う) |
講座費用 |
30万円(税別) |
在校期限 |
最長1年間(状況により延長可) |
ボディトリートメント

リフレクソロジープロ講座を受けられた方のオプション講座になります。
リフレクソロジー講座で、基本的な姿勢や指の使い方、圧の入れ方を身につけたからこそ様々な応用ができるようになります。
リフレクソロジーにこちらの講座をプラスすることで、当サロンが行っている1時間~1時間半のボディトリートメントができるようになります。
受講対象 |
リフレクソロジープロコースを修了された方 | 講座内容 |
足の施術と合わせて1時間ほどのボディの施術 実技のみ(背中~脚裏~脚表~腕~デコルテ) |
---|---|
講習時間 |
10時間 2日間/1日目5時間、2日目5時間) |
標準受講期間 |
1カ月 |
課 題 |
ケースレポート10ケース提出 |
講座費用 |
8万円(税別) |
リフレクソロジー入門コース
ご家族や周りの方など身近な人のケアができるようになりたい方のための講座です。
家族や周りの方へのリフレクソロジーを施術できるようになります。
講座内容 |
ご家族や身近な方へのホームケア、リフレクソロジーの導入編としての位置づけです。 家族といえども他人様の体を触らせていただくということ、リフレクソロジーの効果や施術するにあたって気を付けなくてはいけないこと、禁忌事項などについても説明させていただきます。 |
---|---|
講習時間 |
5時間 2日間/1日目3時間、2日目2時間) |
講座費用 |
3万円(税別) |